三国志―人間通になるための極意書に学ぶ (単行本)
Amazon.co.jp
日本近代文学、書誌学を専門とする文学博士で関西大学名誉教授の谷沢永一と、英語学を専門とし、幅広い評論・著述活動を展開している上智大学名誉教授の渡部昇一が、三国志から何を学ぶかを闊達に話し合ったものである。 単純に三国志について書かれたものと思いきや、読み進めると、治世の能臣、乱世の姦雄(かんゆう)という話題から、現在の日本の金融界がだめになった原因についての議論へと飛ぶ。しかも、具体的には「旧住友銀行は発足以来、堅実そのものの行風だったのに、磯田一郎などという無茶苦茶な人間が現れて、大博打を打って、潰れる寸前にしてしまった。これは能臣以下です」とか「日本の金融でアメリカと対等に戦えて、乗っ取られそうもないというのは、金融業の風上にも置けないといわれていた消費者金融でしょうね。とくに先発で大手になっている人たちはものすごい姦雄です」という発言も出てくる。 本書は、人間社会のダイナミックな動きを会得するための教訓臭のない本として、三国志をすすめている。たとえば、ある状況では知恵者が出てくる。その知恵者もこういう失敗をしている。こんな偉い人がいるけれども、あんな欠点があるという実例が入っている。三国志を新しい視点から紹介した、ユニークな1冊である。(増渕正明)
出版社/著者からの内容紹介
中国一八〇〇年前の人間ドラマは、そのまま現代の混迷を切り開く指針となる!豪華絢爛たるエピソードの数々と英雄たちの実像を人間通として定評のある谷沢・渡部両氏が縦横無尽に語り合う。
陸放翁鑑賞 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
本書で鑑賞の対象とされた陸放翁(一一二五‐一二一〇)は、名を游といい、放翁はその号、中国南宋時代の詩人である。放翁在世の当時、中国は領土の北半を異民族の国家金によって占領されていた。放翁は祖国の失地恢復を一生涯うたいつづけた愛国詩人として知られる。また一方、不遇な政治生活の果てに、晩年には農村での隠遁生活を強いられ、田園生活の諸相を微細に日記風に、そして大らかに牧歌風にうたった詩人としても、評価は高い。河上肇は出獄(一九三七年、五八歳)の後、これまた強いられた隠遁生活のなかで、陸放翁の作品に出会い、傾倒する。一万首に近い作品を収める詩集を読破しただけでなく、それらのなかから約五百首を選んで評釈を加えた。それが本書である。
内容(「MARC」データベースより)
出獄後、強いられた隠遁生活の中で河上肇が出会ったのは、やはり強制的に隠遁生活を送らされた中国南宋時代の詩人・陸游の作品だった…。田園生活の諸相をうたった500首の評釈を収録。82年刊「河上肇全集 20」の再刊。
史記の風景 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
古代中国2000年のドラマをたたえて読み継がれる『史記』。中国歴史小説屈指の名手が、そこに溢れる人間の英知を探り、高名な成句、熟語のルーツをたどりながら、斬新な解釈を提示する。この大古典は日本においても、清少納言、織田信長、水戸光圀、坂本龍馬にと、大きな影響を与えていたことに驚愕させられる。世のしがらみに立ち向かった先人の苦闘が甦る101章。
内容(「MARC」データベースより)
商業や喪服、暦、靴の始まりは何か。なぜ中国人は名とあざなの両方を持つのか。十干十二支に関する不可思議な謎について…。古代中国人の生き方に触れ、「人間の歴史と文明」を考える。現代文明を照射する101の思索の手掛かり。
--このテキストは、
単行本
版に関連付けられています。
史記〈第3巻 上〉十表一 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
紀元前一世紀頃、司馬遷の考えた歴史年表とは!壮大な『史記』の年表の部にあたる。「三代世表」「十二諸侯年表」など、王朝、春秋時代以前の諸侯から、戦国時代の七国、漢代の諸侯・王族などまでを、十巻に分類した年表。『史記』全編中異彩を放つ巻。
伝習録 (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
『伝習録』は近世最大の思想家、王陽明の言行録であり、陽明学の本質を著した基本書である。王陽明は、明の儒学を代表する人物で、心即理(心と道理は一つのものであること)・知行合一(知識と行いは一つのものであり、それによって道理に適うこと)・致良知(良知は人が生まれながらに持っている完全なもので、これを発揮すればすべての道理に適うこと)を唱えて空論を排除し徹底的実践を説いた。本書はそのエッセンスをまとめたものである。
内容(「MARC」データベースより)
中国古典の原文の読みどころに、書下し文と解説・背景を加えた、読みやすくて、コンパクトなシリーズ。近世最大の思想家・王陽明の言行録にして陽明学の本質を表した基本書「伝習録」のエッセンスをまとめる。
游仙枕―中国昔話大集 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
その枕で寝ると、夢かうつつか、不可思議な世界を見ると云う…今宵あなたも、遙かいにしえの神仙旅行に誘われてみませんか…中国昔話大集。
内容(「MARC」データベースより)
幽霊と契りを交わした男の結末は? 鬼が棲むと云われる地へ赴任した役人が見たものは? お隣の国・中国の摩訶不思議な古典小説を集めた奇譚集。大人気メルマガの単行本化。
楚辞 (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
楚辞とは楚の地方の歌にのせた詞のことであり、前漢の劉向が、戦国時代末に生きた屈原と、屈原への共鳴者たち(宋玉など)の作品を集めたものが『楚辞』である。北方黄河流域の作を集めた『詩経』と対称され、南方長江流域の韻文を代表し、個性的な詩情に富んだものとされている。
内容(「MARC」データベースより)
中国古典の原文の読みどころに、書下し文と解説・背景を加えた、読みやすくて、コンパクトなシリーズ。南方長江流域の韻文を代表し、個性的な詩情に富んだ「楚辞」を紹介する。
論語 (新書)
出版社からの内容紹介
簡潔な言い回しの中に含まれる深い意味を、歴史的状況も踏まえて、分かりやすく解説。総ルビの読み下し文と通釈、背景の説明などから成る。
内容(「BOOK」データベースより)
中国紀元前の偉大な学者・思想家・教育者孔子の言説、門弟たちの言葉をまとめた『論語』は、日本の思想に多大な影響を及ぼした。簡潔な言いまわしの中に含まれる深い意味を、歴史的状況も踏まえて、分かりやすく解説した。東洋哲学入門としても絶好の書。
中国の古代文学〈2〉史記から陶淵明へ (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
古い国家の羈絆から解き放たれ、自らの運命に生きはじめた孤独な生活者たち。彼ら「士人」は体制への埋没を拒否し、自然の情感に沿って天の道に合しようとした。「天道是なるか非なるか」と厳しく問うことによる文学精神の成立から、現実を避けて桃源郷を求める創作詩にまでいたる、文化の道筋を探る。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
白川 静
1910(明治43)年福井県生まれ。立命館大学名誉教授、文字文化研究所所長。43年立命館大学法文学部卒。84年から96年にかけて『字統』『字訓』『字通』の字書三部作を完成させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菜根譚 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
「人よく菜根を咬みえば,則ち百事なすべし」.菜根は堅くて筋が多い,これをかみしめてこそものの真の味わいがわかる.三教(儒仏道)兼修の士洪自誠が自身の人生体験を基に人生の哲理を簡潔な語録の形に著わした.
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
「人よく菜根を咬みえば、則ち百事なすべし」。菜根は堅くて筋が多い、これをかみしめてこそ、ものの真の味わいがわかる。中国明代の末期に儒・仏・道の三教を兼修した洪自誠が、自身の人生体験を基に、深くかみしめて味わうべき人生の哲理を簡潔な語録の形に著わした。的確な読み下し、平易な訳文。更に多年研究の成果は注と解説にも充分に盛りこまれている。
{鶯谷・うぐいすだに}
{鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」}
{ハロー!江東区!}
{台東クラブ}
{東京ぶらぶら}
{日暮里 鶯谷 上野 ニュース}
{GOGO!江戸川区!}
{墨田区紀行}
{幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク}
{高収入バイト情報}
{千葉の印刷なら千代田印刷}
{台東紀行}
{美容外科}
{アキバ中毒のページ}
{横浜関内リラクゼーションサロンDIO}
{電子たばこ}